- 2025-07-02
茨城のお魚屋さんの大洗に、GarageBoscoのEVが降臨!!
茨城の港町である大洗の駅前の大洗おもてなし観光さまへGarageBoscoのOldApe仕様の EV⭐︎Boscoをお持ちいたしました。 可愛いEVが、新鮮な魚が美味しい大洗の街をところ狭しと走り回ります!! ここには、レンタルの自転車が数十台、トゥクトゥクを使った観光プランなど、 精力的に大洗の街を観光に来るお客さんに楽しんで頂こうと、 とても魅力的なアプローチで、この街を活性化し […]
茨城の港町である大洗の駅前の大洗おもてなし観光さまへGarageBoscoのOldApe仕様の EV⭐︎Boscoをお持ちいたしました。 可愛いEVが、新鮮な魚が美味しい大洗の街をところ狭しと走り回ります!! ここには、レンタルの自転車が数十台、トゥクトゥクを使った観光プランなど、 精力的に大洗の街を観光に来るお客さんに楽しんで頂こうと、 とても魅力的なアプローチで、この街を活性化し […]
近未来的なデザインのEVがどんどんと世に出てくる中、 あえて、超rétroなデザインでEVに挑戦してきたGarageBoscoだが、 5年前にEVに着手した6年前から大阪万博にEVで携りたいと、心に決めていたBosco人の思いが、 協賛という形で実現しました!! パビリオンに展示されるわけでもなく、注目を浴びるポジションにいるわけでもない・・ 万博のスタッフが、荷物を運 […]
昨今面白いことがトント無くなってきたこの時代に、 Bosco人はメスを入れてきたのだが、 今回は、熱ずぎるユーザーのために、 Bosco人とその仲間たちが、 さらに高みを目指すべく立ち上がった・・ SAZGAR CASMPINGを徹底的に仕上げていこう!! 最近オーダーが増えてきたSazgar Campingモデルだが、 今回のオーダーはとことん拘った内容となっている・ […]
先日デビューしたEV⭐︎SAZGARのピックアップ!! よりrétroにこだわって製作し直しました。 車高は15cmほど低床化して、タイヤを8インチ変更すればさらに低くコンパクトになります。 今回は新しい新色、midget grey・・ いい感じに昭和感が漂ういい色です。 Bosco人は昔から中国製などのメカメカしいデザインが好きになれず、 レトロある三輪車を追い求めてきましたが、 […]
今回 BoscoがリリースするSAZGARは EVモデル、デザインは今までのミゼットスタイルをさらに繊細に仕上げた その名も EV昭和デラックス!! 車高はいい感じに低床化され、フェンダーもらさに近寄ったデザインに変更。 カラーリングは、パキスタンの塗料会社まで出向いて、調色室で色極めを行った 新色のミゼットグレーが加わります。 そしてなんと言っても世界でもまだ採用されていない新型の EVユニット […]
GarageBoscoが2013年から取り扱っているSAZGARから、 新モデルがリリースされる・・。 エンジンは200ccでブレーキは三輪ドラムから始まって、250ccのノンクラッチエンジンまで進化した。 そしていよいよEVモデルが発売される!! SAZGAR JAPANであるGarageBoscoに、その新型のデモカーがやってくる・・・ しかもその車両は、大阪関西万博へ協賛車両と […]
通常SAZGARの昭和デラックスは高さが180cm以上ある。 今回のオーダー依頼は、自宅の車庫の屋根の高さが175cmという低さにつき、 その高さより低く製作して欲しいとの事。 う〜ん中々難しいのだが、本国に相談しながら全高172cmになるように オーダーを進めていこう。 まずはルーフの無駄な嵩上げ部分を調整してもらう。 また、通常デラックスの屋根は後ろ上がりになっている。 入り口が […]
今回のキッチンカーは、お洒落Cafeさんからのご依頼です。 可愛いスカイブルーのツートンで、オートドックスながら今回もいい感じに仕上げて参りましょう。 今回のキッチンカー、シンプルながら都会に咲くお花のように、周りをパァッと明るくしてくれるような、 そんなイメージを Bosco人はインプットして、製作に取り掛かった。 東京企画の SAZGARキッチンカーは、都内であればそのまま使用が […]
今回の製作依頼はコンロ等の代わりに、作業台の上に七輪を置いて営業したいというもの。 実際に七輪を持ち込んでもらい製作に取り掛かった。 通常は、カウンターテーブルの高さに作業台があり、そこにシンクや蛇口を組み込んで、 そこを作業台として使用するために製作するのだが、メインは七輪で焼き物をするというものだ・・。 そして通常は天板にパイン材を使用するのだが、 今回は作業台に直接鉄板を貼ってステンレスフィ […]
完全にその防寒用装備を間違ったBosco人・・ 唇をがたがたと震わしながら、ようやく敦賀のホテルに到着。 フロントで、ちゃんと喋ることが出来ずに、しばらくじっとする。 ふ~、ちょっと温まってきたところで、チェックイン! 速攻で部屋に荷物を置いて近くの王将へ燃料補給に行く。 寒い寒いと言いながらも、ビールを飲んでしまう、音を立ててエネルギーのメモリがグイグイと上がっていくのが分かる。 やっと、落ち着 […]
老兵とRetro・EVの珍道旅はまだまだ続きます。 オーナー様の元へ到着した二人だが、 これがなかなかアグレッシブなオーナー様方々で、 仙台の松島のとても珍しい観光を手掛けている・・ 詳しくは後ほどご案内させて頂こう。 まずは少し走ったところの山の中腹にある 鼻節神社へ!! ここはあまり知られていない所か? っと思いきや、ガンガン観光客がやってくる。 今から2,400年ほど前に建立 […]
わしはもうすぐですお迎えが来る三輪車界のご意見版の、 ASAHI号ことAAZGARピックアップ一之助である。 皆に見捨てられ、無礼極まりなく今に至る・・。 小生は京都に島流しになり、そこで某を好いてもらえるお方と出会うことができた、 最初は新しいご主人様と、ともに人生を謳歌していた、 だが、初期型ゆえの、未知の病を克服できず、思う所までご一緒することができなくなってしまったのだ。 く […]
とうとうリリースとなったSAZGARリキシャキャンピングモデル!! Bosco人が構想を重ね、実際に製作に至るまで、何度もメーカーとヒヤリングを繰り返し、 時にはメーカーからアイデアが出て来たりと、あーだこーだ言いながら 有意義に構想が現実化していきます・・。 キッチンカーの時もそうでしたが、何回も試行錯誤を繰り返しながら製作が進んでいくのですが、 Bosco人の頭の中で構想はほとんど固まっていた […]
温泉で疲れも癒し、いよいよ対馬行きのフェリーへの段取りが開始なのだが、 いかんせん、貨物扱いが否めない・・ ほぼ物資と同じ扱いで、コンテナに紛れて順番待ちをするリキシャくんたち。 出航は22時半だ、いい感じに夜もふけた頃にフェリーが入港してきた。 よしよし、ようやくやね、っというところで、フェリーの警備員に捕まった・・ 『これなんですか?僕はこういうのが乗りたいんです」っと、 ありがたいのだが、ち […]
GarageBoscoのオートリキシャSAZGARが、いよいよ対馬へと上陸していくのだが、 対馬までの珍道中をご案内させていただこう・・ 今回は2台お持ちするため、今回はBosco人にも相棒が加わっている。 小学校からの同級生で、当時から自転車で2人で果てしなく遠くまで行ったり、六甲山牧場の200頭ほどの羊を 素手で制圧していたり、竹藪の野良のドーベルマンと戦ったりしていた戦友と今回は旅を共にする […]
GarageBoscoも2015年から参加している毎年秋口に東京の代々木公園で開催されているナマステインディアが、 4年ぶりに復活する・・ Bosco人もその胸の高鳴りを、いつもは鐘の音なのですが、、今回はまさに銅鑼の音・・・くらいの臨場感です。 いつものように、いつもお世話になっている光システムさんの積車にてリキシャを二台積み込んで 東京へ向かいます・・・。 なんとか搬入時間内に到着はしたが、い […]
例年、JR吹田駅前でアジアンフェアーたるものに参加してきていたものですが、 コロナでその存在は消滅してしまい、新たに吹田祭りとしてリニューアルしたのだが、 その存在自体Bosco人も知らず、粛々と催されてきたのだが、 今年2023年にBoscoにも声がかかったので、参加してきました。 さすが万博記念公演です、人の入場はすごい・・ 吹田フェスタは、吹田市民のためのお祭りで、地元の学校や […]
GarageBoscoがお届けする待望のオートリキシャがもう直ぐ完成する・・ 究極の自由人のためのオートリキシャ! こいつとならどこまでも一緒に行ける! そんな特別なオートリキシャを作りました。 アウトドア好きの貴方・・釣り好きの貴方・・冒険好きの貴方・・ そんな、「あ・な・た・」のためのオートリキシャです!! “ SAZGAR Camping !! “こいつは久々にワクワクするモデルに仕上がりま […]
今回Bosco人が向かうのは、これまでも数々のオートリキシャをお持ちしてきた神奈川県の湘南地区。 これまでも、お隣の鎌倉や葉山に藤沢など、この地域の主要地区にオートリキシャをお届けしてきたが、 今回もその中心地へのご納車となった。 この辺りに一番最初に持ってきたのは初期型の200ccモデルのリキシャで、2014年の夏に藤沢にお持ちいたしました。 一見普通のサラリーマンさんのような方で […]
今回のキッチンカーリキシャは純白のとぉってもシンプルな仕様。 今回も可愛いパイン材を使用して製作に取り掛かった。 リアは奥行き400mm横は300mmと使い勝手の良いスペースを確保した、 黄金比のテーブルをチョイス。 まずは木材を切り出して、テーブルにしてみた、 うん・・これだけですでに可愛いではないか・・ よし、これをベースにし製作を進めて参りましょう! 当然ながら使用は40L規格なので、 いつ […]