冒険するための乗り物・・それがオートリキシャだ!!

 

 

 

 

 

まずは、サブバッテリーを充電するためのソーラーパネルを屋根に取り付ける・・

ルーフキャリアも取り付けるので、極力前にレイアウトして、

リカバリーできるようにホロの内部にステーを取り付けて、

脱着式とした・・。

こいつは、充電器と繋がっていて、中々の仕事をしてくれる。

充電器は、エンジンのオルタネーターとも接続していて、通常はソーラーからの充電をメインに回路を切り替えている。

ジェネレーターのことを考えて、ジェネレーター側にスイッチを取り付けて保護回路として、

保険をかけてあげる。

リキシャのキャパを知るBosco人ならではのレイアウトだ!

 

次は、無線機だ。

オーナーからの依頼は、保安部品以外の電子機器は、すべて後ろに取り付けたサブバッテリーに接続してほしいというものだったので、

サブでコントロールできるように、オンオフスイッチを取り付けて、

制御できるように取り付けてゆく・・。

ダッシュ脱着時にも邪魔になるので、

本体も取り外せるように、うまく設置する。

だがこのアンテナが結構曲者で、配線を隠せるように屋根の上を這わすべく、

アンテナの向きも決まっていて、横ではなく縦に取り付ける。

最初はBosco人、その形状からどうしても横につけたくなってしまい、そのまま横に取り付けて満足していたが、

オーナーの指摘されて縦に取付し直した。

 

お次は、インバーターと、ソーラー&オルタネーター切り替え式充電器の取付だ。

この機器たちを取り付けるにあたり、オーナーの希望のリアシートに取り付けるには、

そこが歪な形状なため、取付ブラケットを床面に合わせて製作する必要がある。

ここでもオーナーのこだわりが・・・

純正のスペアタイヤは、既存の位置に取り付けて、

いざという時に取り出せるようにしてほしいとの事・・。

おっとぉ、いきなりBosco人のスキル爆発です!

その条件を満たすように、ブラケットを木材で製作する。

 

インバーターの位置はコンセントとスイッチにアクセスしやすいように、考えて位置付けして、

その横に充電器を設置する、極力積載できるように考えて横並びで観やすいように取付する。

 

そしてその横にはサブバッテリーを取り付けるのだが、

供給するそのすべての電源にはヒューズを取り付けないといけない。

一番大きな電源には100Aその他の電源には40Aの独立したヒューズボックスを取り付ける。

リチウムは危険なので、ヒューズ関係にはシビアに対応する必要があるのだ。

位置ズレ防止のステーを取り付けて、ラッシングでサブバッテリーをしっかりと固定する。

よし、良い感じになってきた・・・。

お次は、このインバーター用のリモコンスイッチと、

サブバッテリーのモニター用のゲージをダッシュパネルに取り付ける!

おっと、何だか目かめかしさが増してきたぞ・・

そして、この取り付けた充電器の特徴は、

ベースは太陽光発電の蓄電で、曇りの日や夜の稼働時にはオルタネーターに切り替わるという優れものなのだが、

冒頭にも触れたが、いかんせんジェネレーターがすすめのさえずりのような、か弱い発電量にも関わらず、

求められると断れないという、典型的な自滅型の人柄の良いジェネレーターにつき、

手動でそのの無償の愛を止めるべくスイッチをバッテリー横に取り付けた。

この辺りもBosco人のリキシャ愛がなせるスキルの一つだろう。

充電器には別売りのブルトゥースキットを取り付けて、

スマホで充電状態を確認することができる。

ソーラー充電が思いの外力強くてびっくりだ!!

保安部品以外の電子機器はすべてサブバッテリーから供給されるので、

車両に負担が少なく、長生きできるサイクルを構築していると言えるこのシステム。

車両で、1000Wまで100Vの家電の使用も出来て、キャンプにもバッチリなオートリキシャ。

 

さぁ・・冒険に出かけよう・・・!!

 

********************************************************

663-8232

兵庫県西宮市津門宝津町4-9

   Garage Bosco

 TEL:0798-39-7785

FAX:0798-39-7786

mailto:info@garagebosco.com

*****************************************************************************